Quantcast
Channel: カテゴリ –在宅ワークマガジン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

そろそろ年賀状の用意を!WEBサービスで発送まで楽に済ませよう

$
0
0

じりじりと太陽が照りつける夏から、ほんのひとときの過ごしやすい季節を経て、すっかり肌寒くなりました。なんとなく、年の終わりが見えてきたなぁと感じる今日この頃ですね。今日のテーマは、年賀状です。肌寒くなってきたとはいえ、少し時期尚早な話題ではないか……と考える方もいるかもしれません。しかし、この時期に年賀状のご紹介をするのには、自身の経験も踏まえたいくつかの理由があります。

まず、12月には年越しの準備だけではなく、家族のためにクリスマスの準備をすることにも意外と時間を割かれます。さらに、クライアントの仕事納めがおそらく25~26日頃に集中するはずです。それまでに、年内の仕事をきりのいいところまで片付けておかなければなりません。そうこうしているうちに、どうしても年賀状の投函を忘れてしまいます。

もうひとつの理由として、年賀状印刷を今の時期に注文すると、早期割引として少しお安くなる場合があります。12月を落ち着いて過ごせるうえにお安く済むという、二重のおいしさがありますね。

さて、年賀状の準備を皆様はどのようにしていますか? 既にデザイン済みのハガキを買ってきたり、自分で印刷したりしているのではないでしょうか。心を込めて自分で絵を描き、心を込めて宛名を手書きするのは素敵なことです。しかし、その時間が取れず、迷っているうちに送ることすらできなかった……というのが一番残念ですね。特に、お付き合いしているクライアントさまの数が多かったり、仲間のクリエイターに一年のお礼を伝えたりしなければならない人気の在宅ワーカーには、たくさんの年賀状作成はかなり負担になります。もちろん、友人や親族に年賀状を届けることも大切です。そこで、デザイン決めから宛名印刷、さらに投函までまとめて注文することができる、年賀状サービスをご紹介します。早い時期に、パソコンから必要な情報と数を入力するだけでお願いができる年賀状のサービスは、多忙だけれどご縁を大切にしたいという在宅ワーカーの味方です。

ネットでかんたんに申し込める年賀状作成サービス

ここからは、インターネットから申し込みができる年賀状作成サービスをご紹介します。パソコンから年賀状作成や住所入力をすれば、コピー&ペーストで間違いなくできますし、普段使っている宛名ソフトのデータを読み込むことができるものもあります。

日本郵便 総合印刷サービス
https://print.shop.post.japanpost.jp/nenga/

最初にご紹介するのは、まさに年賀状を配達してくれる日本郵便のサービスです。はやりのキャラクターからビジネス向きの引き締まったデザインまで、多数の絵柄が用意されています。挨拶文などを自由にレイアウトすることも可能。投函サービスはありませんので、作成された年賀状はお手元に届きます。宛名は自分で書きたい方に向いているサービスですね。11月2日までに申し込むと、早期割引サービスが受けられます。

ポスコミ
http://www.postcom.co.jp/

年賀状のデザインから宛名印刷、そしてポスト投函までをすべて引き受けてくれるサービスです。1枚から利用できますが、枚数が多くなるごとに割引率が高くなりますので、ある程度まとまった枚数を送る必要がある方におすすめです。サイトから、必要枚数での見積もりがすぐにできますので、ひとまず見積もりだけでも試してみてはいかがでしょうか。

ウェブポ
http://webpo.jp/top/#webpo

こちらも、ポスコミと同じように1枚から依頼ができます。1枚あたりの価格はポスコミよりも安価ですが、大量になるとポスコミのほうがお得。必要枚数で使い分けてください。このウェブポのすごいところは、住所を知らないネット上の知り合いにも年賀状を送ることができるシステム。クリエイターつながりの知人の中には、住所を知らない人もいますよね。そういう人にも、個人情報を守りながら紙の年賀状を送ることができるのです。具体的には、年賀状のデザインを作成後、知っている連絡方法(メールやTwitterのDM)で通知します。通知を受けた知人が、自分の住所を入力することで、送り主と受け取り側が互いの住所を知らずに、年賀状をやりとりできるという仕組みです。

指先で楽に作成! 年賀状が作れるアプリ

パソコンを起動しなくても、お手元のスマホにアプリをインストールすれば、スマホだけで年賀状作成を完結することができます。クオリティもパソコンで作成したものと比べて遜色なく、アプリによっては発送の手配まで済ませることができますよ。以下に、おすすめの年賀状作成アプリをご紹介します。

はがきデザインキット
http://yubin-nenga.jp/design_kit/

日本郵便の年賀状アプリです。パソコン、iPhone、Androidで使うことができます。スマホ版のよいところは、撮りためてある写真をすぐに使えるということ。一度パソコンにアップロードするなどの必要もなく、好きな写真を年賀状にすることができます。まさに、指先ひとつで年賀状が作れるアプリですね。

富士フィルムの年賀状
http://www.postcard.jp/nenga/smh/

カメラやフィルムでおなじみの富士フィルムが提供している年賀状作成アプリです。写真をメインにしたり、基本的なテンプレートで作成したりできる「フジカラーの写真年賀状2016」、ディズニーキャラクターのかわいい年賀状ができる「フジカラーの写真年賀状2016ディズニーキャラクター」、スタイリッシュなデザインが揃った「おしゃれ年賀状LETTERS」といった3種類のアプリがあります。

世界一かんたん年賀状
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.asciimw.edit7.nengajou.android

年賀状作成書籍を多数リリースしているKADOKAWAが配信している年賀状作成アプリです。写真をデコレーションする機能が豊富で、お子様の写真にかわいいフレームやスタンプをつけて飾り、年賀状を作成することができます。世界一かんたんという名に恥じない、かんたん直感作業で、もらった人がびっくりするほど手の込んだ年賀状ができます。

旧年の縁への感謝と、新年への決意を年賀状に込めて

年賀状は手書きをする派だという方も、もしものときのためにアプリを1本だけでも備えていただきたいと思います。こちらからは年賀状を差し上げていない方から届いたとき、急いでお返事を送りますよね。しかし、年始になりますと、コンビニなどの年賀ハガキも売り切れが見られます。そこで、お返事だけでも年賀状サービスで迅速に送るのはいかがでしょうか。購入する年賀ハガキの無駄もなく、きれいな年賀状をお届けすることができますよ。在宅ワーカーは、人とのご縁でお仕事をいただきます。こういった、ご挨拶ができる機会を大切にして、信頼を得てください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

Trending Articles